導関数と微分

公開日: 更新日:

【2022年12月2週】 【C000】数学 【C040】微分

この記事をシェアする
  • B!
サムネイル画像

本稿では、導関数と微分を紹介しています。

なお、閲覧にあたっては、以下の点にご注意ください。

  • スマートフォンやタブレット端末でご覧の際、数式が見切れている場合は、横にスクロールすることができます。

平均変化率と微分係数

関数 $f \left(x\right)$ がある区間で定義されているとし、$a \lt b$ をその区間に属する異なる2点とする。そのとき、 \begin{gather} f \left(b\right)-f \left(a\right) \end{gather} は、 $x$ の値が $a$ から $b$ まで変化するときの、関数の値の変化を表し、したがって \begin{gather} \frac{f \left(b\right)-f \left(a\right)}{b-a} \end{gather} は、関数の変化量の、$x$ の変化量に対する割合を表す。 この商を、$a$ と $b$ の間の、または $a$ から $b$ までの関数 $f \left(x\right)$ の平均変化率 mean rate of change という。

図形的には、関数 $y=f \left(x\right)$ のグラフ上の2点 \begin{gather} P \left[a,f \left(a\right)\right] \quad Q \left[b,f \left(b\right)\right] \end{gather} を結ぶ直線の傾きを表している。 平均変化率はまた、しばしば、差分商 difference quotientニュートン商 Newton quotient とも呼ばれる。

つぎに、関数 $f \left(x\right)$ が定義されている区間内に1点 $a$ を固定し、$x$ をその区間内の $a$ と異なる任意の点とする。そのとき \begin{gather} \frac{f \left(x\right)-f \left(a\right)}{x-a} \end{gather} は、$a$ から $x$ までの関数 $f \left(x\right)$ の平均変化率を表す。 これは、その区間内の $a$ と異なる値 $x$ に対して定義された $x$ の関数である。

もし、$x$ を $a$ に近づけるとき、この平均変化率が有限の極限値 $\alpha$ をもつ、すなわち \begin{gather} \lim_{x\rightarrow a}{\frac{f \left(x\right)-f \left(a\right)}{x-a}}=\alpha \end{gather} となるならば、 $\alpha$ を関数 $f \left(x\right)$ の $x=a$ における変化率 rate of change、または、微分係数 derivative と呼び、記号 \begin{gather} f^\prime \left(a\right) \end{gather} で表す。 すなわち、右辺の極限が存在して、しかも有限であるとき \begin{gather} f^\prime \left(a\right)=\lim_{x\rightarrow a}{\frac{f \left(x\right)-f \left(a\right)}{x-a}} \end{gather} 微分係数 $f^\prime \left(a\right)$ が存在するとき、関数 $f \left(x\right)$ は $x=a$ において微分可能である differentiable という。

上に書いた微分係数 $f^\prime \left(a\right)$ の定義の式において、 \begin{gather} x-a=h \end{gather} とおけば、 \begin{gather} h \neq 0 \quad x=a+h \end{gather} であり、 $x$ が $a$ に近づくことは、$h$ が $0$ に近づくことと同値となる。よって、上の定義式は \begin{gather} f^\prime \left(a\right)=\lim_{h\rightarrow0}{\frac{f \left(a+h\right)-f \left(a\right)}{h}} \end{gather} とも書きかえられる。

なお、より正確には、右微分係数と左微分係数の両係数が存在し、これらが一致する、すなわち \begin{gather} \lim_{h\rightarrow+0}{\frac{f \left(a+h\right)-f \left(a\right)}{h}}=\lim_{h\rightarrow-0}{\frac{f \left(a+h\right)-f \left(a\right)}{h}}\\ \lim_{h\rightarrow0}{\frac{f \left(a+h\right)-f \left(a\right)}{h}}=\lim_{h\rightarrow0}{\frac{f \left(a\right)-f \left(a-h\right)}{h}} \end{gather} のとき微分可能といい、 微分係数が存在しないとき、その関数はその点で微分不能という。

微分可能性と連続性

関数 $f \left(x\right)$ が $x=a$ において微分可能であるとする。そのとき、$x \neq a$ ならば \begin{align} f \left(x\right)&=f \left(x\right)+f \left(a\right)-f(a)\\ &=f \left(a\right)+ \left\{f \left(x\right)-f \left(a\right)\right\}\\ &=f \left(a\right)+\frac{f \left(x\right)-f \left(a\right)}{x-a} \left(x-a\right) \end{align} 両辺の極限を取ると、 \begin{align} \lim_{x\rightarrow a}{f \left(x\right)}&=\lim_{x\rightarrow a}{ \left\{f \left(a\right)+\frac{f \left(x\right)-f \left(a\right)}{x-a} \left(x-a\right)\right\}}\\ &=f \left(a\right)+\lim_{x\rightarrow a}{ \left\{\frac{f \left(x\right)-f \left(a\right)}{x-a} \left(x-a\right)\right\}}\\ \end{align} ここで \begin{align} \lim_{x\rightarrow a}{ \left\{\frac{f \left(x\right)-f \left(a\right)}{x-a} \left(x-a\right)\right\}}=f^\prime \left(a\right) \cdot 0=0 \end{align} したがって、 \begin{gather} \lim_{x\rightarrow a}{f \left(x\right)}=f \left(a\right) \end{gather} これは、関数 $f \left(x\right)$ が $x=a$ において連続であることを示している。すなわち、次の定理が成り立つ。

関数 $f \left(x\right)$ が $x=a$ において微分可能ならば、$f \left(x\right)$ は $x=a$ において連続である。

ただし、この逆は成り立たず、関数 $f \left(x\right)$ が $x=a$ において連続であっても微分可能であるとは限らない。

片側微分係数

一般に、関数 $f \left(x\right)$ の定義域に属する1点 $a$ において、有限の極限値 \begin{gather} \lim_{x\rightarrow a+0}{\frac{f \left(x\right)-f \left(a\right)}{x-a}}=\lim_{h\rightarrow+0}{\frac{f \left(a+h\right)-f \left(a\right)}{h}} \end{gather} が存在するとき、 $f \left(x\right)$ は $x=a$ において右側微分可能であるといい、この極限値を $x=a$ における右側微分係数という。

同様に、関数 $f \left(x\right)$ の定義域に属する1点 $a$ において、有限の極限値 \begin{gather} \lim_{x\rightarrow a-0}{\frac{f \left(x\right)-f \left(a\right)}{x-a}}=\lim_{h\rightarrow-0}{\frac{f \left(a+h\right)-f \left(a\right)}{h}} \end{gather} が存在するとき、 $f \left(x\right)$ は $x=a$ において左側微分可能であるといい、この極限値を $x=a$ における左側微分係数という。

導関数

関数 $f \left(x\right)$ がある区間 $I$ に属するすべての $x$ の値において微分可能であるとき、$f \left(x\right)$ は区間 $I$ において微分可能であるという。$f \left(x\right)$ が区間 $I$ において微分可能ならば、$f \left(x\right)$ はこの区間で連続である。

関数 $f \left(x\right)$ が区間 $I$ において微分可能であるとき、$I$ に属するおのおのの $x$ に、$x$ における微分係数 $f^\prime \left(x\right)$ を対応させれば、$I$ で定義された新しい関数 $f^\prime \left(x\right)$ が得られる。この関数 $f^\prime \left(x\right)$ を $f$ の導関数 derivative と呼ぶ。

一般に、微分可能な関数 $f \left(x\right)$ の導関数 $f^\prime \left(x\right)$ は、 \begin{gather} f^\prime \left(x\right)=\lim_{h\rightarrow0}{\frac{f \left(x+h\right)-f \left(x\right)}{h}} \end{gather} によって求められる。 この式は、微分係数の定義式の $a$ を、単に一般の点 $x$ におきかえただけにすぎない。

導関数の定義式の右辺において、$h$ は $x$ の変化量 $f \left(x+h\right)-f \left(x\right)$ はそれにともなう $y$ の変化量を表している。これらはしばしば、それぞれ、$x$ の増分$y$ の増分と呼ばれる(増分といっても正の数とは限らないが、独立変数 $x$ の増分は0でない数)。

古典的な記法では、$x$ の増分、$y$ の増分を、それぞれ、記号 \begin{gather} \Delta x \quad \Delta y \end{gather} で表す。 すなわち \begin{gather} \Delta x=h\\ \Delta y=f \left(x+h\right)-f \left(x\right) \end{gather}

関数 $y=f \left(x\right)$ の導関数を表すには、記号 $f^\prime \left(x\right)$ のほかに \begin{gather} y^\prime \quad \frac{dy}{dx} \quad \frac{d}{dx}f \left(x\right) \end{gather} などの記号も用いられる。

関数 $y=f \left(x\right)$ からその導関数 $y^\prime=f^\prime \left(x\right)$ を求めることを $y$ あるいは $f \left(x\right)$ を $x$ について微分するという。

高次導関数

ある区間で定義された関数 $f$ が微分可能ならば、その区間で導関数 $f^\prime$ が定義される。もし、導関数 $f^\prime$ もその区間で微分可能ならば、さらに $f^\prime$ の導関数を定義することができる。それを $f$ の第2次導関数 second derivativeと呼び \begin{gather} f^{\prime\prime} \end{gather} と表す。

関数 $f$ が $y=f \left(x\right)$ と書かれているときには、$f^{\prime\prime}$ はまた、 \begin{gather} y^{\prime\prime} \quad f^{\prime\prime} \left(x\right) \quad \frac{d^2y}{dx^2} \quad \frac{d^2f}{dx^2} \quad \frac{d^2}{dx^2}f \left(x\right) \end{gather} などとも表される。

もちろん、もっと高次の導関数を考えることもできる。すなわち、$f^{\prime\prime}$ に続けて、第3次導関数 $f^{\prime\prime\prime}$、第4次導関数 $f^{\prime\prime\prime\prime}$ などが定義される。一般に、$f$ を $n$ 回徴分して得られる関数を第 $n$ 次導関数 n-th derivativeと呼び、'を $n$ 個並べて書く不便さを避けるために、記号 \begin{gather} f^{ \left(n\right)} \end{gather} と表す。

関数 $f$ が $y=f \left(x\right)$ と書かれているときには、高次導関数は、 \begin{gather} y^{ \left(n\right)} \quad f^{ \left(n\right)} \left(x\right) \quad \frac{d^ny}{dx^n} \quad \frac{d^2f}{dx^2} \quad \frac{d^n}{dx^n}f \left(x\right) \end{gather} などとも表される。

参考文献

関連記事

自己紹介

自分の写真

yama

大学時代に読書の面白さに気づいて以来、読書や勉強を通じて、興味をもったことや新しいことを学ぶことが生きる原動力。そんな人間が、その時々に学んだことを備忘録兼人生の軌跡として記録しているブログです。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ