超幾何分布の確率漸化式と最頻値の導出

公開日: 更新日:

【2023年3月4週】 【B000】数理統計学 【B030】離散型の確率分布

この記事をシェアする
  • B!
サムネイル画像

本稿では、確率漸化式を用いることで超幾何分布の最頻値を導出しています。計算の途中でやや工夫を要するところもあり、離散型確率分布の最頻値を求める問題としては、煩雑な部類に入ります。

なお、閲覧にあたっては、以下の点にご注意ください。

  • スマートフォンやタブレット端末でご覧の際、数式が見切れている場合は、横にスクロールすることができます。

【定理】超幾何分布の確率漸化式と最頻値

【定理】
超幾何分布の確率漸化式と最頻値
Recurrence Relation and Mode of Hypergeometric Distribution

確率変数 $X$ が超幾何分布 \begin{align} X \sim \mathrm{HG} \left(N,k,n\right) \end{align} に従うとき、 $P \left(X\right)$ と $P \left(X+1\right)$ の比について、 \begin{align} \frac{P \left(X+1\right)}{P \left(X\right)}=\frac{ \left(k-x\right) \left(n-x\right)}{ \left(x+1\right) \left(N-k-n+x+1\right)} \end{align} が成り立ち、 最頻値は、
(i)$\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}$ が整数のとき \begin{align} X=\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}-1,X=\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2} \end{align} (ii)$\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}$ が整数でないとき \begin{align} X= \left\lceil\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}\right\rceil \end{align} ただし、$ \left\lceil x\right\rceil$ は、「$x$ を超えない最大の整数」を表す。 で与えられる。

証明

証明

確率関数の定義式を用いて、比を計算すると、 \begin{align} \frac{P \left(X+1\right)}{P \left(X\right)}&=\frac{\displaystyle\frac{{}_{k}C_{x+1} \cdot {}_{N-k}C_{n-x-1}}{{}_{N}C_n}}{\displaystyle\frac{{}_{k}C_x \cdot {}_{N-k}C_{n-x}}{{}_{N}C_n}}\\ &=\frac{{}_{k}C_{x+1} \cdot {}_{N-k}C_{n-x-1}}{{}_{k}C_x \cdot {}_{N-k}C_{n-x}}\\ &=\frac{\displaystyle\frac{k!}{ \left(x+1\right)! \left\{k- \left(x+1\right)\right\}!}}{\displaystyle\frac{k!}{x! \left(k-x\right)!}} \cdot \frac{\displaystyle\frac{ \left(N-k\right)!}{ \left(n-x-1\right)! \left\{ \left(N-k\right)- \left(n-x-1\right)\right\}!}}{\displaystyle\frac{ \left(N-k\right)!}{ \left(n-x\right)! \left\{ \left(N-k\right)- \left(n-x\right)\right\}!}}\\ &=\frac{ \left(k-x\right) \left(n-x\right)}{ \left(x+1\right) \left(N-k-n+x+1\right)} \end{align} この漸化式は、2つの比が 1よりも小さいときは、$P \left(X\right)$ の方が大きい
1のときは、$P \left(X\right)$ と $P \left(X+1\right)$ が等しい
1よりも大きいときは、$P \left(X+1\right)$ の方が大きい
すなわち、 \begin{gather} \frac{P \left(X+1\right)}{P \left(X\right)} \lt 1\Leftrightarrow P \left(X+1\right) \lt P \left(X\right)\\ 1=\frac{P \left(X+1\right)}{P \left(X\right)}\Leftrightarrow P \left(X\right)=P \left(X+1\right)\\ 1 \lt \frac{P \left(X+1\right)}{P \left(X\right)}\Leftrightarrow P \left(X\right) \lt P \left(X+1\right) \end{gather} ということを意味している。 比が1のときの $X$ の値を求めると、 \begin{gather} 1=\frac{ \left(k-x\right) \left(n-x\right)}{ \left(x+1\right) \left(N-k-n+x+1\right)}\\ \left(x+1\right) \left(N-k-n+x+1\right)= \left(k-x\right) \left(n-x\right)\\ \left(N-k-n+x+1\right)x+ \left(N-k-n+x+1\right)=kn-kx-nx+x^2\\ Nx-kx-nx+x^2+x+N-k-n+x+1=kn-kx-nx+x^2\\ Nx+2x+N-k-n+1=kn\\ Nx+2x+N+1=kn+k+n\\ \end{gather} 両辺に1を足すと、 \begin{gather} Nx+2x+N+2=kn+k+n+1\\ \left(N+2\right) \left(x+1\right)= \left(n+1\right) \left(k+1\right)\\ x+1=\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}\\ x=\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}-1 \end{gather} したがって、$P \left(X\right)$ は、 $x \lt \frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}-1$ で単調増加
$\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}-1 \lt x$ で単調減少
すなわち \begin{gather} x \lt \frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}-1\Leftrightarrow P \left(X\right) \lt P \left(X+1\right)\\ \frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}-1 \lt x\Leftrightarrow P \left(X+1\right) \lt P \left(X\right) \end{gather} 最頻値を $m$ とすると、 \begin{align} P \left(0\right) \lt P \left(1\right) \lt \cdots \lt P \left(m-1\right) \lt P \left(m\right) \geq P \left(m+1\right) \gt \cdots \gt P \left(n\right) \end{align} となる。 したがって、最頻値の定義より、
(i)$\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}$ が整数のとき \begin{align} X=\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}-1 \quad X+1=\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2} \end{align} において、確率が最大になる。 (ii)$\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}$ が整数でないとき、 \begin{align} X+1= \left\lceil\frac{ \left(n+1\right) \left(k+1\right)}{N+2}\right\rceil \end{align} すなわち、 $\lambda$ を超えない最大の整数 のとき、確率が最大になる。 $\blacksquare$

参考文献

  • 野田 一雄, 宮岡 悦良 著. 入門・演習数理統計. 共立出版, 1990, p.111 練習問題 ex.3.2.4

関連記事

自己紹介

自分の写真

yama

大学時代に読書の面白さに気づいて以来、読書や勉強を通じて、興味をもったことや新しいことを学ぶことが生きる原動力。そんな人間が、その時々に学んだことを備忘録兼人生の軌跡として記録しているブログです。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ